03-6823-7133

受付時間 8:00~20:00(平日)

外貨両替でこんなに違う!レート差で生まれる損得シミュレーション

外貨両替はどこでやっても同じと思っていませんか?実は、両替する場所や方法によって、数千円〜1万円以上も差が出ることがあります。

この記事では、空港・銀行・ネット両替それぞれのコスト感を、実例を交えてわかりやすく比較。賢く外貨を手に入れるための実践的なシミュレーションをご紹介します。


実際のレートでシミュレーションしてみよう

過去の仲値(TTM):157.15円を基準に、1,000米ドルを購入する場合で比較します。

両替先販売レート(1ドル)1,000ドル購入時の円額差額(Kaeloo比)
空港両替所(平均)165.01円165,010円+6,760円
銀行窓口(大手)161.08円161,080円+2,830円
外貨両替ドルユーロ159.03円159,030円+780円
INTERBANK158.72円158,720円+470円
Kaeloo.jp158.25円158,250円最安級!

なぜこんなに差が出るの?

外貨両替のコストは、表向きの「手数料」よりも、適用される為替レートの違いで大きく差がつきます。

多くの銀行や空港では「TTS(売値)」を使っており、これが仲値(TTM)に数%上乗せされています。

  • 空港:TTS+5%程度
  • 銀行:TTS+2〜3%
  • ネット両替:TTS+1〜1.5%前後
  • Kaeloo:TTM+0.7%固定!

賢く両替するために知っておくべきポイント

  1. 「手数料無料」でもレートが不利なケースあり
    • 実質のコストは、総支払額で判断を!
  2. 両替額が多くなるほど差額も大きくなる
    • 1,000ドルで6,000円の差 → 3,000ドルなら18,000円以上も
  3. ネット両替は事前準備がカギ
    • 旅行直前ではなく、余裕を持った申込みが節約につながる

Kaelooならレートもコストも納得感あり

  • 仲値(TTM)に対して+0.7%のみのシンプル設定
  • 毎日SNSで最新レート公開 → 比較も簡単
  • 明細表示も明瞭だから初心者にも安心

👉 詳しくはこちら:https://kaeloo.jp


外貨両替は「どこでやっても同じ」ではありません。少しの知識と選択で、旅費が何千円も変わってきます。Kaelooで、安心・お得に外貨を準備しましょう!


「TTM」「TTS」「TTB」ってなに?両替レートの見方を超やさしく解説

外貨両替の話をするとよく出てくる「TTM」「TTS」「TTB」…なんだか難しそう?でもこの3つを理解すると、**「どこで両替するのがお得か」**が一気に見えてきます。

初心者にもわかりやすく、図解感覚で解説します!


為替レート3兄弟:TTM・TTS・TTBとは?

略称名称意味/使われる場面
TTM仲値(ミッドレート)TTSとTTBの中間値。基準レート
TTS外貨販売レート円→外貨に替えるときのレート(高め)
TTB外貨買取レート外貨→円に戻すときのレート(低め)

実際にどう使われる?

例:仲値が「1ドル=157.00円」のとき

  • 銀行での販売(TTS):160.00円(TTS=TTM+1.9%)
  • 銀行での買取(TTB):154.00円(TTM−1.9%)

販売も買取も差がある分、ユーザーが損をする構造


Kaelooのレート設定はどう違う?

Kaelooでは「TTM±0.7%」というシンプルな設計を採用。

  • 販売レート:TTM+0.7%
  • 買取レート:TTM−0.7%

つまり…

  • わかりやすくて騙されにくい
  • さらに手数料が無料
  • 他社比較がしやすい!

なぜTTSやTTBの仕組みを理解するべき?

  1. 「手数料無料」の裏に隠れたコストを見抜ける
  2. レートの違いで“どれくらい損か得か”計算できる
  3. 賢い両替タイミングを判断しやすくなる

まとめ

外貨両替において「TTM」「TTS」「TTB」の意味を知っているかどうかで、数千円〜数万円の違いが出ることもあります。

Kaelooでは、レート構造がシンプルだから、初心者でも迷いにくく、レート比較もカンタン。

まずは今のレートを見てみよう ▶ https://kaeloo.jp